コンチネンタルサーカスと言われた時代

WGPに興味を持ちはじめた30年近く前。

自分の中でのGPのイメージは「コンチネンタルサーカス」。

ヨーロッパ各地を転戦するレースとパドックでの生活。ストイックでもありアットホームでもある。

遠い憧れの世界でしたね。

なにせ情報がとても少ない時代で、何年か遅れの映像でも食い入るように見てました。

ストイックなライダーの象徴だった片山さん。


ロッシパパも出てきます。

他の映像で、ライダーの誰だかがパドックの車のサイドミラーを見ながらひげを剃るシーンがあったのだけれど、いつか絶対まねしてやるって思ってたな(笑)。

 

 


トリッカーの密かなカスタムポイント

2012年もはや半月が経過してしまいました。。。

あわててトリッカーねたをひとつ。

昨年11月に40,000kmを突破した我がトリッカーですが、ちょいとこだわったパーツがひとつ。

それはブレーキレバー。

1RKの刻印。

86TZ250のレバーです。

TZR250(初期型)に乗ってた頃、教えてもらってTZレバーを付けたらめちゃめちゃ握りやすくて感激した記憶があります。

以前、古いパーツを整理してた時に出てきたんで、その記憶を蘇らせつつ付けてみたら互換性もバッチリ。

手の大きさや好みの問題もあるので、特におすすめはしないけれど、指にしっくりくる感じが好き。すごくコントロールしやすい。

こいつで通常、中指一本掛けです。これもおすすめしませんが。。。


福島復興支援ツーリングに行ってきた!

10月8日9日で福島復興支援ツーリングに行って来ました。トリッカーで。
目的地は福島県柳津町(やないづまち)
東日本大震災と原発事故の風評被害、さらに7月の新潟・福島豪雨で大きな被害を受けた町なのです。

そこで柳津町へ行ってイベントやって宿泊して、御飯食べてお土産買ってこようという企画です。
(自分も微力ながら告知等々でお役に立てるかと思い、協力させていただくことになりました)

イベントは、バンド演奏、Jazzライブ、ゲーム大会、トライアルデモンストレーション、賞品争奪じゃんけん大会などなど・・・。気温はかなり低めでしたが、きのこ汁の振る舞いがあったり、なにより復興を支援しようという参加者の皆さんの心意気と、それを受け入れてくれる地元の方々の気持ちで、あったかいイベントでした!

会場は、道の駅・会津柳津
只見川とそれに掛かる橋。そのむこうに圓蔵寺
あかべこ発祥の地だとか
集まったバイクはおよそ80台
トライアルデモンストレーションは地元福島の国際A級森岡慎哉選手!
柳津町長からもご挨拶いただきました
柳津町からきのこ汁の振る舞い。あったまる!
ライブもあったり、イベントはあっという間に終盤へ
ゲームアイドル杏野はるなちゃんも寒い中頑張ってましたよ
賞品争奪じゃんけん大会。寒くてもヒートアップ!
翌日朝の散歩で圓蔵寺を参拝

参加者の皆さん、スタッフの皆さん、柳津のみなさん、おつかれさまでした!
(なにより中心で動いたヤングオートの五十嵐さん、本当にお疲れ様でした。素晴らしかったです!)

ただのバイクイベントではなく、こういった何か目的があって一般の方(バイクと直接関係ない方)たちと協力してやるイベントって、いいなぁ大事だなぁと思いましたね。

関連リンク

 

トリッカーツーリング記はまた後ほど。