レトロなインテリアプレート

先日、東久留米にあるトマトモータースさんに伺った際に、店内にレトロなスチールインテリアプレートが特価品として展示してあったのでちょっとご紹介。

近頃復活したノートンNorton(1954年)

元になっているのは、当時の宣伝用のポスターなのか、それとも雑誌広告とかなんでしょうかね。
それをスチールプレートにプリント、プレスで立体的にしたものです。
部屋とかガレージのインテリアに、ショップではレトロな雰囲気作りによさそうです。

こういうプレートは、一般的にはなんと呼ばれているんでしょうね?
ヤフオクとかで調べてみてもまちまち。サインプレート、Tinプレート、ブリキ看板…、ブリキじゃないのでスチールプレート、アイアンプレートかな。

BSA。MotorCycleじゃなくMotor Bicycleです。

コカ・コーラものも何点かあります。

コカ・コーラもの。カレンダー付き。
レアニメッセ! スペイン語らしい...。

クラシックカー系も。

「Shell Road Map」ってあるからシェルの作った地図のデザインなのかな?
クラシックカーコレクション

この他にも、ローマの休日だとか、いろいろレトロな物が並んでました。
写真のものはMade in Germany。他に Made in England の物も。つまり舶来品です。
どれも定価3,800円のところ、アウトレット価格2,800円。

お問い合わせは、
トマトモータース 042-470-4599
ドゥカティ東京ウエスト 042-472-7633
または、コメント欄で。

*

ちなみに、我が家にも同じようなアンティーク風サインプレートがあるので。

こんな感じで、壁に貼ってあります。


Yahoo!JAPANの検索エンジンがGoogleに切り替わりつつある

Yahoo!JAPANが、Googleと提携して検索エンジンのアルゴリズムをGoogleのものを使うと発表されたのが7月末。

独禁法がとか公正取引委員会がとかなんとか言っているうちに、少しずつですがYahoo!の検索結果がGoogleのものに切り替わっているようです。

実際、自分がチェックしてるいくつかのキーワードで、これまでと明らかに検索数とか検索結果に変化が出たのがここ2〜3週間くらい。

これはいよいよ切り替わったな、と思っていたら、一気にではなく少しずつGoogleのアルゴリズムに変わっているようです。

見分け方は、ページのフッターを見ればよいとのこと。
「Search Results provided by Yahoo! Inc.」とあればYahoo!のもの、なければGoogleによるものだそうです。


WordPressで文字サイズを変更できるようにするプラグイン

ブログの文中で文字の大きさを変えることってあまりしないもんだから、WordPressにデフォルトで文字サイズを変える機能がないことに気付いてませんでした。

さっそくググってみると。。。

「Tiny MCE Advanced」っていうプラグインが一般的みたいなのでインストール(v3.2.7)してみました。

「文字サイズ▼」っていうプルダウンメニューが追加されて、1〜7まで選べるようになりました。

サイズはptになっているけど、これは変えられるのかな?

超特大(7)特大(6)大(5)中(4)小(3)特小(2)極小(1)

文字サイズを元に戻す時は、「フォーマット解除」のボタン(消しゴム?アイコン)を押せばよし。

編集ボタンの配置やらもちょっと変わるのけど(「Quote」のボタンが隠れたり)、「設定」の中に「TinyMCE Advanced」という項目ができていて、そこでボタンの出し入れや配置変更ができます。


モトショップ五郎さんに行ってきた

都内移動の合間にモトショップ五郎さんに行ってきました。

現在の場所に移転してから、全然顔を出していなかったので。。。

メカのMacさん、吉澤社長にもお話を伺い、今後のことをちょっとお話しさせてもらってきました。

イベントのこと、モタードのこと、電動バイクのこと。

電気って怖いんですね。。。50Vとかってなんかたいした事ないみたいな錯覚をしてましたが、じゅうぶん人が死ねる電圧だそうで。
ちょっと認識をあらためないといけませんね。

看板ステッカー、買ってきました。
「中」と「小」。この他に「大」もあります。
通販で買うこともできますよ。(五郎看板ステッカー「」「」「」)


WordPressのパーマリンク変更

WordPress(3.0.1)のパーマリンクを変更してみました。

これまで「index.php」っていうのがURLの中に入ってたんですが、ここのサーバー(ファーストサーバ)以外では「ドメイン/年/月/ID」とかにできるのに何でだ?と、気にしていたようないないようなでした。

で、ちょっとググって情報を得て、変更することに。

オフィシャルドキュメント

参考ブログ
http://tukuruder.com/archives/1129
http://www.photoclip.net/blog/2008/05/14/mod_rewrite%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%A7%E8%8B%A6%E6%82%A9/

確かにファーストサーバだと文字コードでもすんなりいかなくて、インストール時につまずいたことがあったのを思い出しました。

htaccessの書き込み権限の問題なのか、自動的に「index.php」が挿入される(Almost Pretty)状態だったので、.htaccessに以下の文を手動で入れてみると・・・うまくいきました。

# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /virtual/www/hogehoge/fuga/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /hogehoge/fuga/index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress

(hogehoge, fugaは自分の環境で)

さらに、これまでのURLでのアクセスをちゃんと新しいパーマリンクへ誘導しないとなので、

Redirect permanent /blog2/index.php/ http://www.pinesland.net/blog2/

とhtaccessに追記して完了。

URLも気分もスッキリ!