きれいサッパリYosemiteに移行

IMG_4184半年以上遅れでMacBookProのOSをYosemiteに。

今回は、もう全部きれいサッパリしたかったので、HDDを完全に初期化。

OS用と書類用に分けていたパーティションもひとつにして完全クリーンインストール。

移行アシスタントも使わずに、基本的にすべて手作業でセットアップ。

なんかね。シーズン初めに新車を全バラして、ひとつひとつの部品や必要な工具を確認しながら組み直す作業をしてる感覚。

いくつか小さい「やっちまったな」はあったけど、ほぼ思い通りにいきました。良かった。ほっと一安心。

Adobeさんソフト群も禁断のCreative Cloud に。

4年目のマシンですが、まだまだバリバリ働いてもらいます。


胸のここんところがキュンとなるのダ!

ありがたいことに二輪界のレジェンドの方々とお会いできる機会に恵まれたここ数年ですが、今回は音楽界のレジェンドにお会いしました!

もちろんキッカケは二輪の歴史話なのですが、なんとこの方、かつて渡辺プロダクションで数々のプロジェクトを手がけた敏腕仕掛け人。

ででで、私が坊主頭の中学生だった頃よく聞いていてライブにも行っていた山下久美子さんをずっと担当してきた方だったのです!

渡部洋二郎さん
渡部洋二郎さん

ミナト製作所(お父様が社長だった)のお話もさることながら、もう自分としては「総立ちの女王・山下久美子」で頭が胸キュンです!!!

そして今宵も、35年の時を越え、お気に入りの「とりあえずニューヨーク」を聞きながらグラスを傾けるのだ。
(グラスじゃなく湯のみ、お酒じゃなく生姜湯だけど!)


SNS全盛だけれど・・・

自分自身も、今はもうすっかりFacebookやTwitterに日常のメインフィールドは移っています。

150213でも、SNSって知り合い以外の人には思っているほど情報伝達力がなくて(いわゆるバズった時の拡散力はとんでもなく大きいが…)、そのうえ時間とともに流れ去っていくので、やはりベースとなるホームページの重要性を最近とみに感じています。

SNSは、知り合いの人達と近況を報告しあうのには都合がいい。
久しぶりに会う人でも、すぐに共通の話題を見つけられるので、世間話が超苦手な私としては、非常にありがたいツール。

でも、何か伝えたいことがあるって時はホームページやブログに記していないとダメかなと。

そのホームページやブログを見てもらうためにSNSを利用するほうがいい。

SNSに直接書いても先に書いたとおりだし、リンクを貼っても、リンク先に飛んで読んでもらえるかどうかは定かではないが、同じように不安定なものなら、流れ去りにくい形にしておくことが大事な気がする。

二輪文化を伝える会のホームページは、そんな感じで集めた資料・情報を蓄積して行く形で運営してます。

まぁ、今さらなんですが。

なんかモヤモヤするので、一年半振りにブログに書いてみた。

 


StartNinjaでMacの起動音をオフにする

StartNinjaInstall421322たしかSnow Leopardまで、Macの起動音の消すために「StartupSound.prefPane」というのを入れていたのだけれど、Lionから対応しなくなってしまったので、Mountain Lionにした時からは何もしてなかった。

MacBook PROでは音量はたいていOFFだし、シャットダウンせずにスリープで閉じることが多く、起動音をあまり聞かないでいたのだけれど、今日久しぶりに静かな場所で起動音に驚かされたので、改めてそんなアプリはないかと探してみたら、「StartNinja」というのがLion以降に対応しているというので入れてみた。

インストールして、StartNinjaの画面にあるスイッチをOFFにするだけ。

ただそれだけ。

これで変に驚いたり、カフェで周りの痛い視線を浴びることもないな。


WordPressが重い気がするのでWP Optimize

wp-optimize
WordPressがだんだんと重くなってきた気がしたので、例のリビジョンとかスパムコメントなどをDBから削除できる「WP-Optimize」というプラグインを入れてスリム化してみた。

DBのサイズは、それなりに小さくなったけれど、早くなったかどうかは微妙かな。

でも、なんかスッキリしたことは間違いない。

定期的に掃除することにしよう。

*

WordPressに限らずだけど、ソフトウェアって、機能がどんどん上がってくるのはいいのだけど、重くなったり複雑になったりするのはどうもなぁ・・・。

さて、新しいテーマ「Twenty Thirteen」の研究もしないと。